作家物
青戸柚美江
(あおとゆみえ)
出雲絣作家。経緯共に手紡の糸を用い、図案を起こして絣糸を作り、藍など草木で染め機にかけて織るまでの全ての作業を一人でこなし、伝統的な山陰の木綿絣を現代的で趣味性の高い着物へと進化させました。【出雲織】
稲垣稔次郎
(いながきとしじろう)
型絵染 人間国宝。四季折々の身近な風物をテーマとし、卓越した意匠力で対象を簡略な形に削ぎ落としつつ、格調高く豊かな抒情性を表現しました。
上野為二
(うえのためじ)
友禅染 人間国宝。日本画と油彩を学んだのち、父清江の下で友禅を学び、京友禅の色に加賀友禅の繊細さを重ねた上野家独特の作風から、新たな友禅の形式美を確立しました。
浦野理一
(うらのりいち)
染織家。日本の染織全般に造詣が深く、その解釈から生み出された着物や帯の独特の世界は小津安二郎の映画に好んで用いられ、多くの名女優を美しく彩りました。優美で格調高い縮緬地の訪問着とともに、この方の代表的な作品として、経糸に大きな節のある素朴で趣深い経節紬が挙げられます。
小川善三郎
(おがわぜんざぶろう)
献上博多織 人間国宝。博多織の伝統的な技法、高機による手織りにこだわり、端正で高い品格を持つ「献上博多織」の定格を護りました。
小川規三郎
(おがわきさぶろう)
献上博多織 人間国宝。父善三郎に師事、博多織の分業・機械化が進む中、父と同じく伝統的な工程・高機による手織りの「献上博多織」を制作しています。その一方で古来よりの技法を研究、その長所を護りつつ、特色ある意匠の献上博多織の製織にも尽力しています。
小倉建亮
(おぐらけんすけ)
染色家 日本工芸会正会員。幻と言われた辻が花染めを現代に美しく蘇らせたことで名高く、様々な絞りの技法を用いて忠実な形での辻が花を見事に復元、優雅な作品を制作しました。
小倉淳史
(おぐらあつし)
日本工芸会正会員、父建亮に師事し、美術館蔵の辻が花裂修復などにも関わる第一人者です。古典的な意匠に加えて、絞り染の滲みが美しい柔らかな輪郭線を活かしたモダンな作品も制作しています。
柿本市郎
(かきもといちろう)
加賀友禅作家。金沢市生まれ、金丸充夫に師事し、その間国宝木村雨山・能川光陽に指導を受けました。現在の加賀友禅界を代表する作家の一人です。
梶山 伸
(かじやましん)
加賀友禅作家。大正末期に梶山星年に師事、自然描写を基調とした造形表現に非凡さを発揮、業界の指導にも貢献した加賀友禅界の巨匠です。
鎌倉芳太郎
(かまくらよしたろう)
型絵染 人間国宝。沖縄の伝統芸術を研究し詳細な資料を作成、その頃ほとんど消えかかっていた琉球紅型についても丹念な聞き取りや型紙・裂見本などの収集を続け、貴重な文化の保護に尽力、その琉球染色に対する深い造詣を基に、自ら型絵染の制作を行いました。
喜多川平朗
(きたがわへいろう)
羅・有職織物 人間国宝。京都西陣の有職織物の老舗「俵屋」十七代として家業を継ぎ、古典染織を研究、その技術を以て一時は途絶えた羅織を復元、また雅やかな公家装束に用いられた有職織物を制作しました。
喜多川俵二
(きたがわひょうじ)
有職織物 人間国宝。父平朗のもとで有職織物の技術を体得、「俵屋」十八代として家業を継ぎ、古代裂の復元など有職織物を製作、父と同じくその技量に高い評価を得ています。
北村武資
(きたむらたけし)
羅織・経錦 人間国宝。西陣にて古代織物の研究を重ね、自在に操る織りの技術と独自の機によって幻と呼ばれた「経錦」と「羅」を復元、モダンで端正な表情を持つ美しい織物として今に甦らせました。
木原 明
(きはらあけし)
日本工芸会正会員 染色家。小倉建亮に師事、様々な絞りや染めを用いて、野にある花々や草木を多彩な表現で活き活きと描き出しています。
木村雨山
(きむらうざん)
友禅染 人間国宝。金沢に生まれ、加賀染の名工和田雲嶂に師事、友禅技法を学びます。古来ぼかしを入れた絵画的な作風が特色の加賀友禅に、写生による図案をもとに日本画の技法を取り入れ自然の姿を瑞々しく表現、現代的で優雅な意匠の世界を開きました。
久保田一竹
(くぼたいっちく)
染色家。長い歳月をかけて室町時代の「辻が花染め」を研究、過去の復元ではなく、独自の技法を用いて創作された作品として「一竹辻が花」と命名されました。絞りの陰翳を活かした色彩感豊かな作品は国際的にも高い評価を得ています。
熊谷好博子
(くまがいこうはくし)
染色家。昭和30年代から50年代にかけて活躍した東京友禅の大家、伝統的な友禅技法の作品に加えて、樹木の杢目や葉、石の表面など天然自然の造型を着物や帯に写した現代的な感覚の作品に特徴があります。
甲田栄佑
(こうだえいすけ)
精好仙台平 人間国宝。絹袴地である仙台平の製織を業とした家に育ち、父・陸三郎の下で伝統技法を習得しました。緯糸に撚りのない生糸を濡らして強く打ち込む技法を伝承し、「座れば優雅なふくらみを保ち、立てばさらりと折り目立ち、すだれのように端然と形が整う」と賞さ独特の風合いを持った袴地を制作しています。
甲田綏郎
(こうだよしお)
精好仙台平 人間国宝。早くから父栄佑の厳しい指導の下で、伝統的な精好仙台平の制作技法を学び、その伝統をしっかりと守り引き継いでいます。
小島悳次郎
(こじまとくじろう)
国画会 型絵染作家。西洋の音楽・芸術文化への深い造詣から生まれるエキゾティックな魅力あふれる意匠、独特の色彩感が特徴です。
小島貞二
(こじまていじ)
国画会 型絵染作家、父は小島悳次郎です。型染、版染、絞り染、手描き染などの技法で染めた作品の意匠、そして色彩にはご自身がベースとされるインドの香りが漂います。
児玉博
(こだまひろし)
伊勢型紙 人間国宝。父房吉について型紙彫刻を学んだのち上京し、縞彫など型紙彫刻に従事、小宮康助と共同作業しました。小紋、長板中形の型紙制作には不可欠の技法の縞彫り、この方は、一寸幅に30本以上の縞筋を彫刻する神業のような技術を保持していたということです。
小宮康助
(こみやこうすけ)
江戸小紋 人間国宝。江戸時代に裃(かみしも)のための染色法として発達した小紋のなかでもとりわけ極めて微細で精緻な文様を得意とし、端正な美しさを持つ格調高い作品を染め上げました。
小宮康孝
(こみややすたか)
江戸小紋 人間国宝。父康助の下で小紋染型付の指導を受け、後にその工房を継ぎました。康助と同じく微細で精緻な柄を手がけ、武士の裃小紋に由来する凛とした美しさが香る染めを制作、また型紙の製造技術の向上や収集保存にも尽力しています。
坂口幸市
(さかぐちこういち)
日本工芸会正会員 加賀小紋作家。二枚白 と呼ばれる模様の異なる二枚の型で染めた伝統的な加賀小紋の技法を用いる唯一の作家です。
佐々木苑子
(ささきそのこ)
紬織 人間国宝。静岡県や島根県の工房で技法を学んだ後、東京の自宅に工房を構え、植物染料を研究、のち複雑な文様設計と緻密な計算が必要とされる絵絣技法で、独自の作風を確立しました。
清水幸太郎
(しみずこうたろう)
長板中形 人間国宝。長板中形の型付を営む家に生まれ、父初代松吉のもとで修業。のち家業を継いで独立しました。特に複雑な模様を表す手の込んだ型や微塵物を得意とし、神業とも言えるその技術を以て精巧で洗練された作品を染め上げました。
志村ふくみ
(しむらふくみ)
紬織 人間国宝。母の手ほどきを受けながら古文献にあたって織物を制作、植物から丹念に採取した草木の色で糸を染め、縞や格子、絣などの伝統的な技法を用いながら、独自の鋭い美意識と感性を以て、普段着であった紬織を表舞台へと発展させました。
城間栄喜
(しろまえいき)
琉球紅型作家。紅型は琉球王朝の保護下、城間家を含む紅型三宗家を中心とした紺屋が染める形で生産されていました。明治以降、衰退していた紅型の生産が戦後の物資不足の中途絶えかけていたところを、大変な苦労の末復興させ、今日の紅型の礎を造り上げました。
城間栄順
(しろまえいじゅん)
琉球紅型作家。紅型の伝説的な職人である父栄喜のもとで技法を学び、沖縄の豊かな海や大らかな風景を題材に、紅型の新たな世界を広げています。
鈴木紀絵
(すずきのりえ)
国画会染色作家。芹沢銈介の「このはな会」にて染色を学び、型絵と絞り、そして手描きの手法を活かした美しさの中に優しい楽しさのある作品を創っています。生地の風合い、そして植物染料にこだわった作品には花や虫、鳥たちが遊び、独自の幻想的な世界が広がっています。
鈴木苧紡庵
(すずきちょぼあん)
重要無形文化財指定 越後上布の技術指定者、越後上布を作る第一人者として伝統を守る一方、絣の紬にも意欲的に取り組み、苧紡庵紬として美しい色彩と意匠の作品を残しています。
鈴田滋人
(すずたしげと)
木版摺り更紗 人間国宝。鍋島藩に古くから伝えられていた木版摺り更紗の技法を父照次が秘伝書をもとに復元。その技法を継承し、自らのデザインを生かして現代のきものづくりに取り組んでいます。落ち着いた色調で表現される木版摺りのもつ端正な文様が美しい作品を製作しています。
芹沢銈介
(せりざわけいすけ)
型絵染 人間国宝。柳宗悦に大きな影響を受け、染色家として用の美を追求し続けました。紅型を慕い紅型を追って今日まできた、と自ら語っていたように、琉球の伝統的染色技術である紅型を基盤に、型染の技法を活かした鮮やかな色彩と卓越した意匠力をもって、幅広い分野で独創的な作品を生み出しています。
添田敏子
(そえだとしこ)
国画会会員 型絵染作家。版画家である森義利に師事、型染めの技術に版画の表現が加わり、色彩、そして意匠ともに、一目見てこの方のものと思わせる独自の世界を創りだしています。
平良敏子
(たいらとしこ)
大宜味村喜如嘉に生まれ、母・カナについて芭蕉布などの製織を学びました。のち岡山県倉敷で民芸運動家・外村吉之介に師事。帰郷し、芭蕉布を研究・制作、大変な苦労を重ね途絶えていた技法を復興しました。更に王朝時代の絣の意匠や福木や藍などで染めた芭蕉布の復元や花織にも取り組み、伝統を守りつつ、芭蕉布の新たな世界を広げています。
高久空木
(たかくくうぼく)
日展染色作家。染色は工芸であり、工芸は使ってこそ、と考えていた空木は、鑑賞の対象作品である日展への出展に飽き足らず、日展を脱退、和装服飾の帯を作ることに専念するようになりいました。ろうけつ染めで表現された意匠は、ぎりぎりまで簡略化されたことで本質的な美しさを際立たせ、非常に洗練された表情を見せています。
高久尚子
(たかくひさこ)
日展染色作家。父空木の仕事を受け継ぎ、ろうけつ染めで柔らかな地色に清々しく洗練された意匠が印象的な作品を創り出しています。
田島隆夫
(たじまたかお)
地機織作家。柳悦博氏に師事、白洲正子らの知遇を得て、糸質にこだわりひたすら着心地の良い着物を求めて機織りを続けました。
田島拓雄
(たじまたくお)
父隆夫の下で学んだ地機織の技術に工夫を重ね、可能な限り糸に負担をかけず、絹の性質を最大限活かし、美しさと着心地のよさを兼ね備えた着物を追求しています。
田島比呂子
(たじまひろし)
友禅染人間国宝。高村樵耕・柳治父子に師事し、友禅技法を習得。その後中村勝馬について更に高度な技を磨きました。伝統技法を踏まえ堰出糊や叩き糊に創意を凝らし、詩情あふれる芸術性の高い作品を制作、独自の世界を構成しました。
龍村平蔵
(たつむらへいぞう)
贅を尽くした帯で知られる龍村平蔵、法隆寺裂や正倉院裂、名物裂など古代織物の復元・研究という困難な作業を手がけ、それを基盤とした卓越した意匠の美術織物を製作しています。
龍村晋
(たつむらしん)
龍村晋は父平蔵の下で古代裂の復元を学び、父の技と感性を伝承しつつもまた一つの独立した世界を確立し、「伝匠名錦」として世に出しています。
田畑喜八
(たばたきはち)
友禅染人間国宝。染色に携わる名家に生まれ、父二代喜八の跡を継承、幸野楳嶺・竹内栖鳳に師事し四条派の画風を学び、友禅模様の基礎を固めました。糸目と堰出技法を駆使、日本画の筆致と融合した写実風の模様を得意としました。
玉那覇有公
(たまなはゆうこう)
紅型人間国宝。沖縄独特の染色技法である紅型は、琉球王府時代、士族階級にのみ着用を許された着物でした。城間栄喜に師事し、紅型の技法を学び、熟練の技術を要する両面染め等で、南国沖縄の植物などを題材に、独自の世界を表現しています。
談議所 栄二
(だんぎしょえいじ)
加賀友禅作家。大正初期に岡本光谿に師事。後年雨山に次ぐ巨匠となり、草花の繊細な描写には雨山を凌ぐものがあったとまで言われています。
千葉あやの
(ちばあやの)
正藍染人間国宝。千葉家に嫁し義母の下で宮城県栗駒山麓に伝わる伝統的な藍染技術を継承しました。麻の栽培から糸績み、手機による織、そして藍の栽培と特殊な藍建てによる染めまでの作業を、一貫して行います。あやのが亡くなった後、その技術は娘である千葉よしのが引き継いでいます。
辻村ジュサブロー
(つじむらじゅさぶろう)
日本を代表する人形作家。その鋭い美意識を以て伝統的な日本文化を現代というフィルターに通し独自の世界を築き上げています。その活動は人形制作にとどまらず、舞台衣装や着物のデザインななど、総合的なアーティストとして高い評価を受けています。
鳥巣水子
(とりすみずこ)
日本工芸会正会員 染織作家。民芸館に唯一現存する沖縄伝来の「花倉織」に魅せられ、技法を学び制作研究を続けながら、色彩を志村ふくみに、絽を北村武資に師事、様々の試作研究を経て鳥巣水子独自の織物を開花させました。
中村勝馬
(なかむらかつま)
友禅染 人間国宝。染色家・増山隆方から友禅の技術を習得。無線伏せの染色技法を用い、伝統工芸である友禅を現代に調和させることに努めました。力動感豊かな作風で高い評価を受けています。
中村勇二郎
(なかむらゆうじろう)
伊勢型紙 人間国宝。道具彫の技法に秀で、道具の製作から型紙、後進の育成に至るまで、人生のすべてを道具彫に捧げました。
中町博志
(なかまちひろし)
加賀友禅作家。写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄が特徴の加賀友禅ですが、この方は常に着る人をイメージしながら、伝統的な技法と現代的な模様を組み合わせ、モダンで斬新な作品を生み出しています。
成竹 登茂男
(なりたけともお)
加賀友禅作家。大正初期に中橘園に師事、戦後以降日展でも活躍し、写生とともに力強く迫力ある構成の作品を制作、高い評価を受けました。
南部芳松
(なんぶよしまつ)
伊勢型紙 人間国宝。突彫の技法で型紙彫刻の復興の指導者を務めました。
新田秀次
(にったひでつぐ)
紅花紬作家。明治以降化学染料の普及と共に衰退した紅花染め、染色の方法が記録されていなかった為、その復元は大変困難な作業でしたが、新田秀次の手により紅花紬として甦りました。
新田英行
(にったひでゆき)
父秀次が再興した紅花染めによる紬を引継ぎ、紅花独特の輝くようなピンクのグラデーションを中心とした優しい色合いの作品を創り出しています。
能川 光陽
(のがわ こうよう)
加賀友禅作家。大正初期に岡本光谿に師事。96歳の天寿を全うするまで「間」を巧みに生かした重厚で格調高い作品を製作した、加賀友禅界の重鎮です。
野口功造
(のぐちこうぞう)
大彦から独立した染繍工芸の名門・大羊居(たいようきょ)の初代。大羊居は大彦と並び称される江戸染繍の最高峰、贅を凝らした個性的な作品を製作しています。
野口真造
(のぐちしんぞう)
友禅染と日本刺繍を駆使し、 独自な感性で美術的な作品を制作する江戸染繍の大御所・大彦(だいひこ)の二代目です。
野口彦太郎
(のぐちひこたろう)
大彦三代目
野口真太郎
(のぐちしんたろう)
大彦四代目
羽田登喜男
(はたときお)
友禅染 人間国宝。金沢市生まれ、加賀友禅と京友禅の双方を習得し、写実的な花模様を中心とする加賀友禅と華麗な京友禅を融合、鴛鴦や花々など花鳥風月を題材とする精緻で重厚な意匠で人気を博しました。
林宗平
(はやしそうへい)
越後上布、塩沢紬・本塩沢を製織する、六日町で二代つづく林宗平(そうへい)工房、【越後古代紬】は越後上布の織手として有名な林 宗平が始めた紬で、経糸、緯糸も草木染めの手つむぎの真綿糸を使い手織りで丹念に織られています。【越後古代紬】
百貫華峰
(ひゃっかんかほう)
加賀友禅作家 日展評議員。木村雨山に師事、加賀友禅の伝統の技を駆使、花鳥を得意とし、豊かな表現力で生み出され作品は、国内外からの評価も高い方です。
福田喜重
(ふくだきじゅう)
刺繍 人間国宝。刺繍の第一人者 父喜三郎のもとで伝統技法を習得、厳しい修行を経て家業を継承。生地の選定から染色、摺箔、刺繍を総合的に発展させ、地染と箔のあしらいに刺繍本来の重厚な雰囲気を現代的に表現して、独自の境地を切り開き、刺繍の分野で初めての人間国宝となりました。
古澤万千子
(ふるさわまちこ)
国画会 染色作家。白洲正子の知遇を得て、絞りや染め、型絵を駆使した独自の美しい世界を造り上げました。白洲正子が彼女を評した言葉に《彼女の染めものが美しいのは、その方法がまったく独自のものだからである。型紙も自分で彫るし、むろん絞りも自分でくくる。あらかじめ下絵を描くこともせず、いきなり白生地に向って、仕事をしながら造って行くのが彼女のやり方で、すべて即興で行っているといっても過言ではない。》とあります 。
細見華岳
(ほそみかがく)
綴織 人間国宝。都の西陣で波多野諦観に師事して、伝統的な綴織技法を習得しました。流麗な花文やモダンな幾何文など、格調高く洗練された作風の作品を制作しています。
本郷大二
(ほんごうだいじ)
紬織作家。戦後松本の民芸運動の担い手となり、天蚕紬の復興などに尽力しました。
本郷孝文
(ほんごうたかふみ)
国画会会員紬織作家。柳悦博氏を師と仰ぎ、その教えから糸質はもとよりその撚りの加減、着る人の身体に馴染む心地良さ、草木染めの透明感のある色などに徹底してこだわり、様々な技法を駆使した着やすく美しい織物を追求しています。
毎田健治
(まいだじろう)
加賀友禅の第一人者、徹底した写生と温もりのある淡い繊細な彩りの妙により、高い評価を得ました。
毎田仁郎
(まいだけんじ)
日本工芸会正会員加賀友禅作家、父、毎田仁郎氏に師事、現在の加賀友禅界牽引役の一人して活躍しています。
松井青々
(まついせいせい)
京友禅作家。たたき染やぼかし染めを施した生地に様々な種類の絞り、手描き友禅の細やかな意匠に金箔など、技巧を尽くした優美かつ華麗な意匠の着物に人気のある作家です。
松枝玉記
(まつえだたまき)
重要無形文化財久留米絣技術保持者。大変な苦労の末、回数を重ねて染めながらも中間色を保つ藍色を取り入れ、絣の表現に大きな広がりを持たせました。伝統的な大柄を基本に豊かな詩情漂う絵絣を製作、素晴らしい作品を残しています。
松枝哲哉
(まつえだてつや)
重要無形文化財久留米絣技術保持者。祖父玉記に教えを受け、その工房を引き継ぎ伝統を守りながらも、叙情性豊かな意匠で新たな久留米絣の可能性を広げています。
松原定吉
(まつばらさだきち)
長板中型人間国宝。富山県より上京し、10歳より浴衣の模様型紙である長板中形の型付を修業、白地に藍模様の型付を得意とし、戦後本藍染めによる長板中形を開始。文化財保護委員会と東京都からの補助により、戦後の東京に初めて江戸時代の紺屋を復元しました。
松原利男
(まつばらとしお)
日本工芸会正会員 本藍による長板中型作家。
水野 博
(みずのひろし)
加賀友禅作家。昭和初期に土屋素秋に師事。独特の抑制された彩りで装飾的な草花を描き加賀友禅に新風を吹き込んだ。
皆川月華
(みながわげっか)
染色家 京都に生まれ、日本画を都路華香に,洋画を関西美術院に学び,染織作品としては初めて帝展に入選、のち新文展・日展審査員を務めました。多くの芸術的作品を残した染色界の巨匠として名高い作家です。
宮平初子
(みやひらはつこ)
首里の織物 人間国宝。沖縄県立女子工芸学校を卒業後、柳宗悦の指導を得てのち上京、日本民藝館などで染織を学びました。1941年帰郷し、母校で教鞭をとりつつ、首里に伝承された、花倉織など7種類の染織技法を幅広く習得し、琉球王朝の長い伝統と格式をもった「首里の織物」の復元・復興に心血を注ぎ、その第一人者として様々な織りを駆使した美しい作品を制作しています。
宗廣力三
(むねひろりきぞう)
紬縞織、絣織 人間国宝。開拓農場を営むかたわら、京都市染織試験場長の浅井修吉の指導で紬を研究、1953年郡上工芸研究所を開設。植物染による家蚕の手紡糸、玉糸、一部に恵利蚕糸(えりさんし)を使って、濃淡の暈しや複雑な織模様を織り込み、素朴ながら深い色合いと温かみある表情が美しい郡上紬を世に送り出しました。
森口華弘
(もりぐちかこう)
友禅染 人間国宝。三代中川華邨に師事し京友禅を修業したのち、四条派の疋田芳沼に日本画を学びました。濃淡暈(ぼか)しや糸目糊、堰出(せきだし)などの伝統技法に 加え、蒔糊技法などを駆使して、菊や梅などのモチーフを現代感覚で表現、優美で洗練された表情の作品を生み出しました。
森口邦彦
(もりぐちくにひこ)
友禅染 人間国宝。伝統的な糸目、堰出し、蒔糊等の友禅技法を継承しながら、意匠面では色数を抑え、綿密な計算のもとに大胆かつ現代的なデザインで独自の作風を打ち立て、伝統的な友禅の世界に新たな可能性を開きました。
森山虎雄
(もりやまとらお)
重要無形文化財久留米絣技術保持者。手括りの絣糸を用い、天然藍で染め、投げひの手織り機で織る、という根気と熟練を要する伝統的な久留米絣の工程を守り続けています。深い藍に抜ける白が美しく映える小柄の絣を得意とし、細かい亀甲や蚊絣から、小さな藍と白を組み合わせた複雑な幾何文で星空のような作品を製作しています。
山田栄一
(やまだえいいち)
京都生まれ。1914年三越京都支店染工場で友禅の下絵・彩色に従事、のち伊藤輝山、吉川与三郎に技法を学びました。43年上京し、吉川から口伝を受けた楊子糊を研究。46年から愛知県鳴海町で楊子糊の技法を生かした作品を制作しました。
山田貢
(やまだみつぎ)
岐阜市生まれ。14歳の時に中村勝馬について友禅、蝋染の技法を学ぶ。友禅作家として独立後、魚文、巴文、網干文、松文、波文を題材に、伝統的な糯糊による手法で制作。糸目友禅の第一人者として絵際のはっきりした力強い線構成による簡明で清明な色調の意匠、現代的な作風で伝統技法を今に伝えました。
柳悦博
(やなぎよしひろ)
柳宗悦の甥、悦孝の弟であり、二人の影響もあって殆ど独学で染織の道に入りました。戦後急激に衰えた民芸織り物や工芸的染織を支え育てた功績は大きく、国画会系の方はもとより沖縄の染織家など伝統工芸の作家まで、現在活躍する染織家の殆どが、何らかの形でこの方の薫陶を受けていると言えます。
山岸幸一
(やまぎしこういち)
日本工芸会正会員 染織作家。(紅花寒染など)『自然の素材を活かす』ことを原点に紅花染めに取り組み、紅花の染料を最大限に使い、糸本来の良さを引き出しながら、瑞々しい紅花の色の美しさが輝く作品を製作しています。【赤崩紬】【寒染】 【春来夢】
山下めゆ
(やましためゆ)
黄八丈作家。八丈島の伝統的な織物である黄八丈、古来から伝わるその技法を親子代々忠実に受け継ぎ、草木により美しく染め上げた絹糸を丁寧に織り上げ、気品高い作品を生み出しました。
山下八百子
(やましたやおこ)
東京都指定無形文化財技術保持者。母山下めゆの仕事を引き継ぎ、一般的な黄八丈とは一線を画す、幅広い色彩感としなやかで極上の風合いを持つ作品を製作しています。
山鹿清華
(やまがせいか)
皆川月華とともに最初の帝展工芸部に入選した山鹿清華、染の月華に対して織の清華と並び称される昭和の染織界を代表する巨匠です。のちに日本芸術院会員に認定されました。
由水 十久
(ゆうすいとく)
加賀友禅作家。昭和初期に紺谷静焦に師事、古典文芸にも造詣が深く、「うなゐ」と呼ばれる童子の詩情豊かな描写力で高い評価を得て、加賀友禅界で不動の地位を築きました。
柚木沙弥郎
(ゆのきさみろう)
国画会会員 染色作家。
与那嶺貞
(よなみねさだ)
読谷山花織 人間国宝。浮織と絣を使用した伝統的な染織技法である読谷村花織は、琉球王府の御用布に指定され、王府の士族と読谷の人々のみに着用を許される特別な布でした。戦後技術が途絶えかけていたところを、この方が困難を極める復元作業に尽力、長い苦心を重ねた末、見事にその美しい織物を甦らせました。
六谷梅軒
(ろくたにばいけん)
伊勢型紙 人間国宝。三重県白子町立工業学校で型紙彫刻を学びつつ、錐彫の型紙彫刻業を営む父と兄について修業、さらに京都で修業し、1939年に独立。東京の小紋染の名工・小宮康助のすすめで、鮫小紋や通小紋などの微細な錐彫に腕を振るいました。
若松華瑶
(わかまつかよう)
西陣織 能装束の図案家。